ブログBLOG
色の効果で食欲を抑えてダイエットしよう!

『カラーセラピー』という色の生理的、心理的効果を活用して、心身のバランスを整える色彩療法があることは知っていますか?
色にはそれぞれ特徴があり、私たちの心身や行動に大きな影響を与えています。その中でも食欲が増す色、食欲が減退する色、なんていうのもあるんです!
暖色系の色は食欲を増進させる
実は赤、オレンジ、黄色などの「暖色系の色」は食欲をそそる色として神経を刺激することがわかっています。蛍光灯よりも白熱灯のオレンジ色の明かりの下で見る料理がおいしそうに見えるのはそのためです。
その中でも最も食欲を高めるイメージを引き起こすのは「赤」。また、緑など暖色と寒色の中間色も食欲をそそる効果があります。暖色系の色は見るだけでも胃腸の動きを活発にする効果があるため、食欲がないときには赤やオレンジ色を食卓に取り入れると、視覚効果によって食欲増進効果が期待できると言われています。
言われてみれば、ファーストフードやファミレスの看板や牛丼屋の看板には赤やオレンジといった暖色系が多いですよね?イタリアンレストランや中華料理店のテーブルクロスやランチョンマットなどにも赤やオレンジ色がよく使われている印象です。
寒色系の色は食欲を抑える
逆に食欲をなくす色は「寒色系」。青、紫、グレー、などの「寒色系」は食欲をなくす色といえます。例えば「青いシチュー」や「紫色のカレー」やがもしあったとしてもあまり「おいしそう!」という気持ちになりません。
人間は本能的に色で「食べたいか・食べたくないか」を判断しているのです。特に青は自然の食べ物の中にほとんど存在しない色なので、青=食べ物というイメージが湧きにくいのだそうです。
本来は黒も食欲を抑えてくれる色なのですが、日本人にとっては黒は食欲を増す色だそうです。ゴマや海苔など、日本人がよく食べるものに使われている色だというのが理由です。逆に外国の方は黒い食べ物に違和感を覚えるそうなので、食べ物の色彩効果というのは個人が持つイメージと強く直結しているといえます。
また寒色系の色は涼しさや冷静さといった印象を与えるため、この色が食べ物と一緒にあるとそれだけでも食欲が抑えられる、という実験まであります。寒色系の色で食器などをコーディネートすると、ある程度食べすぎを防ぐことが可能だそうです。
食欲コントロールについてもっと詳しく知りたい方は痩せたいのに食用が止まらない、どうすればいい?!をチェックしてみてくださいね!
まとめ
すべての色が全員に同じ効果をもたらすとは限りませんが、食欲が欲しいなら暖色系、逆に食欲を抑えたいなら寒色系を使用して、自分の食欲をコントロールしてみるのもいいかもしれませんね。
食欲を少しでも抑えたいと思ってる方は、青い食器やランチョンマットなど食卓に寒色系を取り入れてみて!イライラしてなにか無性に食べたくなったときに青色のものを見ても冷静になれる効果が期待できます。
もちろん薬のように強い効果があるものではないですが、安全で手軽なので取り入れてみても損はなさそう。どうせなら色の効果も味方につけて上手に食欲コントロールしていきたいですね。
ストレスの少ないダイエット方法がもっと知りたい!若々しい身体を保つ秘訣を知ってまわりと差をつけたい!周りに「痩せて若返ったね!」と言わせたい、そんな方はアンチエイジングしながらダイエットできる5REPSの無料カウンセリングに是非お越しください。
5REPSは横浜の40代以上専門のジムです。
身体のたるみ、疲れ、ダイエット、腰痛、年齢からくるお悩みなど、無料カウンセリング、無料体験でお気軽にご相談ください。若々しい身体を保ちながら痩せる、アンチエイジングダイエットなら5REPSにおまかせください!
(強引な勧誘などは一切ありません)
40代以上専門、だから 違いが出る。
年齢によるお身体のお悩み、ダイエット、5REPSが一緒に立ち向かいます!!!
40代からの身体は自分で作るもの!